J.デリダ(デリダ ジャック)
(Jacques Derrida)
1930-2004年.アルジェリア生まれのユダヤ系哲学者.パリの高等師範学校で哲学を専攻.同校の哲学教授を経て、社会科学高等研究院教授を務める.西洋形而上学におけるロゴス中心主義の脱構築を提唱し、構造主義以降の人文社会科学の広範な領域──文学・芸術理論、言語論、政治・法哲学、歴史学、建築論ほか──に多大な影響をもたらした.邦訳書に『エクリチュールと差異』『絵画における真理』『法の力』『ユリシーズ グラモフォン』『有限責任会社』『哲学の余白』『シニェポンジュ』『アーカイヴの病』(以上、法政大学出版局)、『声と現象』(理想社)、『グラマトロジーについて』(現代思潮新社)、『友愛のポリティックス』『フッサール哲学における発生の問題』『ならず者たち』(みすず書房)、『アポリア』(人文書院)、『そのたびごとにただ一つ、世界の終焉』(岩波書店)、『死を与える』(筑摩書房)、『精神分析の抵抗』(青土社)、『マルクスの亡霊たち』(藤原書店)、『条件なき大学』(月曜社)ほか多数.
藤本 一勇(フジモト カズイサ)
1966年生まれ.早稲田大学文学学術院教授.20世紀フランス哲学専攻.著書に『情報のマテリアリズム』(NTT出版)、『外国語学』(岩波書店)、『批判感覚の再生』(白澤社)、共著に『現代思想入門』(PHP研究所)、訳書にデリダ『哲学の余白』(共訳、法政大学出版局)、同『アデュー』、デリダ/ルディネスコ『来たるべき世界のために』、デリダ/ハーバーマス『テロルの時代と哲学の使命』(以上、岩波書店)、ラクー=ラバルト『歴史の詩学』(藤原書店)、『来たるべきデリダ』(共訳、明石書店)、『デリダ 政治的なものの時代へ』(共訳、岩波書店)ほか.
立花 史(タチバナ フヒト)
1974年生まれ.早稲田大学非常勤講師.フランス文学専攻.共著に『危機のなかの文学』(水声社)、『近代の超克──フクシマ以後』(理想社、近刊)ほか、論文に「連鎖と交差──初期デリダ研究」(『AZUR』第7号)、「マラルメの辞書学──『英単語』第一巻「一覧表」の解読」(『フランス語フランス文学研究』102号)ほか.
郷原 佳以(ゴウハラ カイ)
1975年生まれ.関東学院大学准教授.フランス文学専攻.著書に『文学のミニマル・イメージ──モーリス・ブランショ論』(左右社)、論文に「アブラハムから雄羊へ──動物たちの方を向くデリダ」(『現代思想』2009年7月号)、訳書にデリダ『滞留』(共訳、未來社)、ブランショ『ブランショ政治論集1958-1993』(共訳、月曜社)ほか.
※上記内容は本書刊行時のものです。プラトンのパルマケイアー
Ⅰ 1.パルマケイア
2.ロゴスの父
3.息子たちの書き込み──テウト、ヘルメス、トート、ナブー、ネボ
4.薬物=魔法の薬(パルマコン)
5.呪術師(パルマケウス)
Ⅱ 6.犯罪者=人身御供(パルマコス)
7.成分──白粉、幻影(ファンタスム)、祝祭
8.パルマコンの遺産相続──家族の光景
9.戯れ──パルマコンから文字へ、そして失明から代補へ
二重の会
Ⅰ
Ⅱ
散 種
Ⅰ 1.始 動
2.装置あるいは枠
3.切 断
4.大現在の二重底
5.ÉCRIT、ÉCRAN、ÉCRIN
6.立ち会いの言説
Ⅱ 7.最初の前の回
8.円 柱
9.「東=ある」の四つ角
10.接ぎ木、縁かがりへの回帰
11.超過数
訳 注
訳者あとがき