受賞一覧

法政大学出版局の出版活動、刊行物、また著訳者に対して贈られた主な賞を紹介します。(※順不動)

賞名回、年度など受賞図書(受賞者)備考
梓会出版文化賞第9回(1993年度)法政大学出版局小局の出版活動全体に対して受賞
第9回(1993年度)《ものと人間の文化史》
第9回(1993年度)《叢書・ウニベルシタス》→第30回日本翻訳出版文化賞受賞
学士院賞第72回(昭和57年度)近世海運史の研究』柚木學著→昭和54年度住田海事奨励賞受賞
毎日出版文化賞第49回(1995年度);本賞〈自然科学部門〉『和船()』石井謙治著→著者は第29回吉川英次文化賞受賞
第48回(1994年度);奨励賞日本における朝鮮人の文学の歴史』任展慧著
第36回(1982年度);本賞〈人文・社会部門〉みちのく山河行』真壁仁著(写真=薗部澄)
第24回(1970年度);特別賞『日本農民詩史(上巻中巻一中巻二下巻一下巻二)』松永伍一著
第14回(1960年度):本賞〈自然科学部門〉『日本の風土病』佐々木学著【品切】
サントリー学芸賞1992年度;思想・歴史部門老いと看取りの社会史』新村拓著
1992年度;思想・歴史部門死と病と看護の社会史』新村拓著
1992年度;思想・歴史部門日本医療社会史の研究』新村拓著
1992年度;思想・歴史部門古代医療官人制の研究』新村拓著
2020年度;思想・歴史部門囚人と狂気』梅澤礼著
日本翻訳文化賞第45回(2008年度)ヴォルテール書簡集』ヴォルテール著/髙橋安光編訳
第56回(2019年度)オーストリア文学の社会史』ヴィンフリート・クリークレーダー著/斎藤成夫訳
第44回(2007年度)カイエ』シオラン著/金井裕訳→第13回日仏翻訳文学賞
第40回(2003年度);特別賞ラブレーの宗教』L.フェーヴル著/高橋薫訳
第34回(1997年度)ピエール・ベール著作集 (全8巻・補巻1)』 P.ベール著/野沢協訳・解説→第2回日仏翻訳文学賞受賞
第33回(1996年度)『シベリアと流刑制度( )』G.ケナン著/左近毅訳
第27回(1990年度)ヴィーコ自叙伝』G.ヴィーコ著/福鎌忠恕訳→第26回日本翻訳出版文化賞受賞

→第4回ピーコ・デッラ・ミランドラ賞受賞
第26回(1989年度)太平洋』P.ベルウッド著/植木武,服部研二訳
第25回(1988年度)誰がモーセを殺したか』S.A.ハンデルマン著/山形和美訳
第21回(1984年度)『インドネシアの民話』J.ドゥ・フリース編/斎藤正雄訳/関敬吾監修→第2回アジア・アフリカ賞受賞 【品切】 
第19回(1982年度)十八世紀社会主義』A.リシュタンベルジェ著/野沢協訳
第9回(1972年度)『分析哲学入門(12345)』J.ホスパーズ著/斎藤晢郎監修
第5回(1968年度)論理哲学論考』L.ヴィトゲンシュタイン著/藤本隆志、坂井秀寿訳
日本翻訳出版文化賞第53回(2017年度)『哲学的急進主義の成立()』エリー・アレヴィ著/永井義雄訳
第42回(2006年度)ジャン・メリエ遺言書』J.メリエ著/石川光一、三井吉俊訳
第41回(2005年度)モン・サン・ミシェルとシャルトル』H.アダムズ著/野島秀勝訳
第32回(1996年度)『現代哲学の主潮流 (12345)』W.シュテークミュラー著/中埜肇、竹尾治一郎監修
第30回(1994年度)《叢書・ウニベルシタス》→第9回梓会出版文化賞受賞
第29回(1993年度)宗教と魔術の衰退』K.トマス著/荒木正純訳
第29回(1993年度)理解の鋳型』J.ニーダム著/井上英明訳
第29回(1993年度)青春 ジュール・ヴェルヌ論』M.セール著/豊田彰訳
第29回(1993年度)サハリン・アムール民族誌』E.A.クレイノヴィチ著/枡本哲訳
第26回(1990年度)スウィフト政治・宗教論集』J.スウィフト著/中野好之、海保真夫訳
第26回(1990年度)平等原理と社会主義』L.シュタイン著/石川三義、石塚正英、柴田隆行訳
第26回(1990年度)歴史哲学』ヴォルテール著/安斎和雄訳
第26回(1990年度)ヴィーコ自叙伝』G.ヴィーコ著/福鎌忠恕訳→第27回日本翻訳文化賞受賞

→第4回ピーコ・デッラ・ミランドラ賞受賞
第24回(1988年度)ガリレオ研究』A.コイレ著/菅谷曉訳
第21回(1985年度)言語と精神』W.v.フンボルト著/亀山健吉訳
第16回(1980年度)批評の解剖』N.フライ著/海老根宏、中村健二、出淵博、山内久明訳
レッシング・ドイツ連邦共和国翻訳賞2007年『思索日記()』H.アーレント著/青木隆嘉訳
2005年『男たちの妄想()』K.テーヴェライト著/田村和彦訳
2004年『社会の法(12)』N.ルーマン著/馬場靖雄、上村隆広、江口厚仁訳
渋沢・クローデル賞第11回(1994年);藤田亀太郎特別賞受賞名誉と快楽』森村敏己著
第36回(2019年度);奨励賞『囚人と狂気』梅澤礼著
第38回(2021年度);奨励賞『ルソーと方法』淵田仁著
クローデル賞第9回(1974年)ヨーロッパ精神の危機』P.アザール著/野沢協訳
日仏翻訳文学賞第13回(2008年)カイエ』シオラン著/金井裕訳→第44回日本翻訳文化賞
第2回(1995年)ピエール・ベール著作集(全8巻・補巻1)』P.ベール著/野沢協訳・解説→第34回日本翻訳文化賞受賞
日仏社会学会奨励賞2009年フェティシュ諸神の崇拝』C.ド・ブロス著/杉本隆司訳
ピーコ・デッラ・ミランドラ賞第4回(1990年)ヴィーコ自叙伝』G.ヴィーコ著/福鎌忠恕訳→第26回日本翻訳出版文化賞受賞

→第27回日本翻訳文化賞受賞
日本オーストリア文学会賞第12回(2016年)思考のトルソー・文学でしか語られないもの』赤司英一郎著
アジア・アフリカ賞第2回(1984年)『インドネシアの民話』J.ドゥ・フリース編/斎藤正雄訳/関敬吾監修→第21回日本翻訳文化賞受賞 【品切】
大平正芳記念賞第28回(2012年)未完の平和』李東俊著
第30回(2014年)反市民の政治学』日下渉著→第35回発展途上国研究奨励賞受賞
山口一郎記念賞第3回(2011年)戴季陶と近代日本』張玉萍著
南日本出版文化賞第18回(1992年)日本丸木舟の研究』川崎晃稔著
熊日出版文化賞1993年度阿蘇神社祭祀の研究』村崎真智子著
柳田賞第32回(1993年)巫俗と他界観の民俗学的研究』高松敬吉著
第29回(1993年)日本蜑人伝統の研究』田辺悟著
雄山閣考古学賞第6回(平成9年度)南島貝文化の研究』木下尚子著
伊波普猷賞第4回 (1976年)琉球方言音韻の研究』中本正智著
木村重信民族藝術学会賞第14回(2017年)生と死のケルト美学』桑島秀樹著
江馬賞第11回箪笥(たんす)』小泉和子著
日本文芸大賞第8回(1988年)』小山田了三著
日本文化芸術振興賞第5回(1998年);日本伝統文化賞『桶・樽(おけ・たる) ()』石村真一著
真壁仁・野の文化賞第8回(1993年)小倉金之助』阿部博行著
第2回(1987年)雪国の語部』武田正著
レディ・ガスコイン賞第29回 (1977年度) 『狩りの語部(続々)』松山義雄著
住田海事奨励賞昭和59年度(1984年)関東河川水運史の研究』丹治健蔵著
昭和56年度(1981年)近世伊勢湾海運史の研究』村瀬正章著
昭和54年度(1979年)近世海運史の研究』柚木學著→昭和57年度学士院賞受賞
国際交通安全学会賞第25回(平成15年度)『道()』武部健一著
日本広告学会賞平成17年度(2005年)広告』八巻俊雄著
昭和60年度(1985年)広告の社会史』山本武利著→昭和60年度日本出版学会賞受賞
日本出版学会賞第7回(1985年度)広告の社会史』山本武利著→昭和60年度日本広告学会賞受賞
日本社会学史学会奨励賞第2回(2000年度)社会システム論と自然』挾本佳代著
第14回(2021年度)認識と反省性』磯直樹著
表象文化論学会賞第3回(2012年);学会賞ディドロの唯物論』大橋完太郎著
第8回(2017年);学会賞溝口健二論』木下千花著
日本医学哲学倫理学会賞2005年度討議倫理学の意義と可能性』朝倉輝一著
矢数医史学賞第27回(平成27年)日本仏教の医療史』新村拓著
第34回(令和4年)医学とキリスト教』藤本大士著
全日本博物館学会賞2010年度博物館の歴史』高橋雄造著
日本技術史学会賞平成3年度(1991年)』宮内悊著
日本生活文化史学会賞第7回(平成28年)織物』植村和代著
日本児童文学学会賞第32回(2008年);特別賞日本の人形劇』加藤暁子著
第39回(2015年);特別賞表象のアリス』千森幹子著
産経児童出版文化賞第1回(1954年度)『こぶたとくも』(後『シャーロットのおくりもの』に改題)E.B.ホワイト著/鈴木哲子訳【品切】
日本エッセイスト・クラブ賞第17回(1969年)『引力とのたたかい ─とぶ─』佐貫亦男著【品切】
日経経済図書文化賞1962年度『欧米における日本農業の研究』東井金平著【品切】
日本農業法学会賞平成2年度(1990年)水の法と社会』森實著
発展途上国研究奨励賞第9回(1988年度)現代インド経済研究』絵所秀紀著
第35回(2014年度)反市民の政治学』日下渉著→第30回大平正芳記念賞受賞
和辻哲郎文化賞第31回(2018年度)カントと無限判断の世界』石川求著
グローバル会計学会学会賞2018年度連単分離の会計システム』大下勇二著
日本会計研究学会 太田・黒澤賞令和元年度連単分離の会計システム』大下勇二著
林鍾國賞(学術部門)第13回(2019年)朝鮮独立への隘路』鄭栄桓著
天野和夫賞第 17 回(2019 年度)共和制の理念』網谷壮介著
現代韓国朝鮮学会賞(小此木賞)2019年度冷戦と開発』高賢来著
比較文明学会研究奨励賞(第6回 伊藤俊太郎賞)第6回文化の進歩と道徳性」』大森一三著
日本観光研究学会 学会賞 観光著作賞(学術)第14回(2020年度)観光まちづくりリーダー論』井手拓郎著
【著訳者の業績に対する主な賞】
芸術選奨文部科学大臣新人賞平成28年度(第67回);部門・評論等木下千花溝口健二論
朝日賞1978年度金関丈夫日本民族の起源』他
吉川英治文化賞第29回(1995年)石井謙治『和船()』
山崎賞第14回(1987年)柳父章翻訳語の論理』他
地名研究賞1988年南波松太郎日和山
文化人間賞1977年吉川金次』他
【原書および原著者に対する主な国外の賞】
ノーベル文学賞1999年ギュンター・グラスギュンター・グラスの40年
1981年エリアス・カネッティ『群衆と権力()』他
1938年パール・バック母よ嘆くなかれ
ノーベル生理学・医学賞1973年カール・フォン・フリッシュミツバチの不思議