Th.W.アドルノ(アドルノ,Th.W.)
(Theodor W. Adorno)テーオドール・W. アドルノ
1903年フランクフルト生まれ。青年時代から哲学と音楽の両分野で才能を発揮。哲学博士号取得の後、1925年よりウィーンでアルバン・ベルクに作曲を学び、音楽家と交流。1928〜31年前衛的音楽評論雑誌『アンブルッフ』の編集を担当する。1931年キルケゴールに関する論文で教授資格取得。1938年アメリカ移住。フランクフルト学派の一員として社会研究に従事。1949年にフランクフルトに戻り、ホルクハイマーとともに1950年社会研究所を再開する。戦後はその鋭い社会批判によってドイツの思想界をリードし、ドイツ社会学会会長も務める一方で、現代音楽の高度な評論・分析によりヨーロッパの作曲家に大きな影響を与えた。1969年没。『啓蒙の弁証法』(1947)『新音楽の哲学』(1949)『ミニマ・モラリア』(1951)『否定弁証法』(1966)『アルバン・ベルク』(1968)などの著書がある。
平野 嘉彦(ヒラノ ヨシヒコ)
1944年生まれ。東京大学名誉教授。ドイツ文学専攻。著書に『プラハの世紀末──カフカと言葉のアルチザンたち』(岩波書店、1993)、『カフカ──身体のトポス』(講談社、1996)、『獣たちの伝説──東欧のドイツ語文学地図』(みすず書房、2001)、『ツェラーンもしくは狂気のフローラ──抒情詩のアレゴレーゼ』(未來社、2002)、『マゾッホという思想』(青土社、2004)、『ホフマンと乱歩──人形と光学器械のエロス』(みすず書房、2007)、『死のミメーシス──ベンヤミンとゲオルゲ・クライス』(岩波書店。2010)、Toponym als U-topie bei Paul Celan. Auschwitz – Berlin – Ukraine (Königshausen & Neumann, 2011)、『ボヘミアの〈儀式殺人〉―フロイト・クラウス・カフカ』(平凡社、2012)など。
※上記内容は本書刊行時のものです。音調
回想
作品
楽曲分析とベルク
『ピアノ・ソナタ』
『ヘッベルとモンベルトの詩による歌曲』
『初期の七つの歌曲』
『弦楽四重奏曲第一番』
『アルテンベルク歌曲集』
『クラリネット小品集』
『管弦楽小品集』
『ヴォツェック』の性格規定のために
『室内協奏曲』のためのエピレゴメナ
『抒情組曲』
演奏会用アリア『酒』
『ルル』覚え書
作品目録
本文解題
訳者あとがき