ものと人間の文化史 140
神饌(しんせん)
神と人との饗宴

四六判 / 358ページ / 上製 / 価格 3,630円 (消費税 330円) 
ISBN978-4-588-21401-1 C0320 [2007年09月 刊行]

内容紹介

その土地に古くから伝わる食物を神に捧げてきた神饌儀礼こそ祭りの本義であり、神饌の研究は祭りの研究にとどまらず、稲作以前の日本人の食生活や文化を知る上でも不可欠である。神事・祭礼を厳格に継承する近畿地方の主要神社44社の神饌儀礼をつぶさに調査して、神饌調製と献供の実際、儀礼の組織と作法・慣習等を豊富な写真と共に具体的に明らかにし、研究の基礎資料を提供する。

目次

 はじめに

神饌にみる日本人の生活
 祭事と神饌
 芋と神饌
 栗・榧の神饌
 唐菓子
 百味の御食
 笠の餅
 烏の御供
 神饌の容器
 神饌の運搬

日枝神社・山の神講
大皇神社•俎据えの神事
酒井神社 両社神社・おこぼ神事
八幡神社・オトウ
今宮戎神社・十日戎
賀茂别雷神社・御棚会神事
高木神社・神事 五百母
志賀神社・花の頭
若杉神社・オコナイ
明喜神社・大講内
住吉神社・一夜官女神事
北野神社・梅花祭
香具波志神社・初午大祭
道明寺天満宮・菜種御供大祭
巽罪之神社・春の大祭
伏見稲荷神社・菜の花祭り
大神神社・鎮花祭
天皇神社・和邇祭り
松尾大社・還幸祭
樹下神社・御膳持ち
賀茂御祖神社 賀茂別雷神社・葵祭り
県神社・大幣神事
率川神社・三枝祭り
畝火山口神社・デンソソ祭り
倭恩智神社・シンカン祭り
荒見神社・おいで祭り
北野神社・瑞饋祭り
住吉神社・舞踊の神事
河内神社・秋祭りの頭
談山神社・嘉吉祭
倭文神社・蛇祭り
八幡神社・秋祭り
石上神宮・鎮魂祭
恩智神社・御供所神事
八坂神社・御饗神事
春日大社・春日若宮おん祭り

 あとがき