ものと人間の文化史 156
輿(こし)

四六判 / 252ページ / 上製 / 価格 3,080円 (消費税 280円) 
ISBN978-4-588-21561-2 C0321 [2011年09月 刊行]

内容紹介

輿は天皇を初めとする貴人の乗用具として、古代から明治初期まで、千二百年以上にわたって用いられてきた。その延長としての神輿(みこし)は、神の乗り物として現在の祭礼にも受け継がれている。本書は、その種類と変遷を探り、天皇の行幸や斎王群行、姫君たちの輿入れ、さらには葬送における使用の実態を明らかにするとともに、輿を担いだ人々の生活や諸外国の人担乗用具にも言及する。

著訳者プロフィール

櫻井 芳昭(サクライ ヨシアキ)

1938年,愛知県名古屋市に生まれる.愛知学芸大学卒業,愛知県内の小中学校および愛知教育大学附属名古屋中学校,愛知県教育委員会義務教育課長を歴任.交通史研究会会員,名古屋郷土文化会理事.
著書に『尾張の街道と村』(第一法規出版,1997),『駕籠(ものと人間の文化史141)』(法政大学出版局,2007),『幕末の尾張藩』(中日出版社,2008),共著に『下街道』(春日井市教育委員会,1978),『ぼくらの愛知県』(ポプラ社,1984),『社会科基礎学力の指導』(明治図書,1985)などがある.

※上記内容は本書刊行時のものです。

目次

 まえがき

第1章 乗り物としての輿
一 日本での輿の変遷
  奈良時代まで/平安時代/鎌倉時代/室町時代/江戸時代
二 婚礼の輿
  姫君たちの輿入れ/東福門院入内行列/和宮降嫁
三 諸外国での人担乗用具
  中国/朝鮮/ヨーロッパ/インド/その他の国々

第2章 輿の種類
一 輿の特徴
  鳳輦(鸞輿)/葱花輦・葱華輦(華輿・華輦)/腰輿・手輿
  /板輿/網代輿/張輿/塗輿/小輿/塵取/女房輿/
  大井川での蓮台
二 輿の備品と通行
三 輿の所蔵

第3章 輿の使用実態  
一 天  皇
  行幸の成立/大王の「ミユキ」と奈良時代の行幸/平安時代
  の行幸/鎌倉・室町時代の行幸/聚楽第行幸/二条行幸/
  賀茂・石清水行幸/明治天皇の行幸
二 斎王群行と斎王代
  斎王群行/群行の道中/伊勢斎宮でのつとめ/帰京/
  賀茂斎院
三 諸家など
  公家/褒賞としての輿/武家/社僧/朝鮮通信使と琉球使節
四 輿を継承した使用例
  神輿/棺・龕/擔輿/雉輿/菖蒲輿/担架─現代の腰輿

第4章 輿を担ぐ人たち
一 駕輿丁
二 四府駕輿丁座
三 八瀬童子
四 洛中洛外図屏風にみる駕輿丁
五 近世の駕輿丁

第5章 輿と日本文化
一 明治以降への輿の継承  
二 交通史における輿
 
 あとがき
 参考文献
 輿関係年表
 索  引