叢書・ウニベルシタス 946
中世の知識と権力
知は力となる

四六判 / 230ページ / 上製 / 価格 3,080円 (消費税 280円) 
ISBN978-4-588-00946-4 C1322 [2010年11月 刊行]

内容紹介

古今東西、いかなる権力も「統治」のために何らかの「知識」を必要とした。その知識は、どのように形成され、どのように利用され、いかにして世の中を動かす力、あるいは権力になったのか。修道院の僧坊や付属学校、黎明期の大学における知の生産と伝達の過程を探りつつ、中世ヨーロッパにおける教養知識、実践知識とは何であったのか、また、両者の関係はどのように変化したのかを明らかにする。【文化史・中世史】

著訳者プロフィール

マルティン・キンツィンガー(キンツィンガー,M.)

1959年,ドイツ,ヘッセン州に生まれる.ブラウンシュヴァイク大学で史学を学ぶ.1997年,ベルリン自由大学で中世史学の教授資格を得る.ミュンヒェン大学教授などを経て,2002年からミュンスター大学史学科教授.本書の他に『中世フランス・ドイツにおけるカール大帝の遺産』(2005年)などの著書がある.

井本 晌二(イモト ショウジ)

1943年に生まれる.東京大学文学部独文学科卒業.東京都立大学大学院修士課程(独文学専攻)修了.元・横浜国立大学教育人間科学部教授.訳書に,H. C.シャーパー『西洋音楽史・上下』,O. E.ドイッチュ他編『モーツァルトの生涯』(以上,シンフォニア社),共訳に,W.ハルトゥング『中世の旅芸人』,F.ライヒェルト『世界の体験』,N.オーラー『巡礼の文化史』,N.エリアス『時間について』,N.ビショッフ『エディプスの謎・下』(以上,法政大学出版局),O.ボルスト『中世ヨーロッパ生活誌・上下』(白水社),A.ボルスト『中世の巷にて』(平凡社)などがある.

鈴木 麻衣子(スズキ マイコ)

1979年に生まれる.横浜国立大学教育人間科学部国際共生社会課程卒業.同大学大学院教育学研究科修士課程言語文化教育専攻修了.共訳に,W.ハルトゥング『中世の旅芸人』,F.ライヒェルト『世界の体験』(以上,法政大学出版局)がある.

※上記内容は本書刊行時のものです。

目次

  題辞 知は力となる  7
  序文 教養について  12

Ⅰ 中世の知識と中世における知識──近代への道  17

  1 現代の危機、歴史のヴィジョン  19
  2 信仰と知識  22
  3 知識と知識社会  26
  4 教養知識と行動知識  30
  5 文化技法と象徴的資本としての知識  35
  6 伝統性と個人性  43
  7 コミュニケーションとしての知識  49

Ⅱ 修道院の僧房と権力中枢──中世からの道  63

  1 修道院の文化  68
  2 修道院学校の秘密の場所  72
  3 修道院の歴史  79
  4 出自と知識  87
  5 規律の重圧下での知識獲得  89
  6 知識政策  99
  7 知識の空間  114
  8 大聖堂付属学校  116
  9 学校、授業、学問  121
  10 知識、有益性、出世  128
  11 知的な風土  132
  12 都市市民の新しい知識  140
  13 大学における古いものと新しいもの  159
  14 知識を巡る争い  178
  15 王の知識と貴族の教養  196
  あとがき 知識社会における教養、知識、権力  211

  訳者あとがき  213
  参考文献  巻末(5)
  索  引  巻末(1)