ルーマンが歴史的な素材を扱った全4巻のうちの1冊。社会システム論によって歴史社会学・知識社会学を再構築し、近代的ゼマンティク誕生の根源に迫る。
N.ルーマン(ルーマン ニクラス)
(Niklas Luhmann)
1927年ドイツのリューネブルクに生まれる。1968-1993年ビーレフェルト大学社会学部教授。70年代初頭にはハーバーマスとの論争により名を高め、80年代以降「オートポイエーシス」概念を軸とし、ドイツ・ロマン派の知的遺産やポスト構造主義なども視野に収めつつ、新たな社会システム理論の構築を試みた。90年前後よりこの理論を用いて現代社会を形成する諸機能システムの分析を試み、その対象は経済、法、政治、宗教、科学、芸術、教育、社会運動、家族などにまで及んだ。1998年没。『宗教論』『近代の観察』『社会の法』『社会の芸術』『社会の社会』『社会の科学』(以上、法政大学出版局)など邦訳多数。
徳安 彰(トクヤス アキラ)
1956年佐賀県に生まれる。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。法政大学社会学部教授。社会システム論専攻。
著書:『理論社会学の可能性―客観主義から主観主義まで』(共著、新曜社)、『社会変動と社会学 講座社会変動1』(共著、ミネルヴァ書房)ほか。
訳書:エリアス『社会学とはなにか』、ルーマン『社会の科学』(以上、法政大学出版局)、ルーマン『福祉国家における政治理論』(勁草書房)ほか。
序言
第一章 社会構造とゼマンティクの伝統
第二章 上流諸階層における相互行為
──十七世紀と十八世紀におけるそのゼマンティクの
転換について
第三章 初期近代の人間学
──社会の進化問題の理論技術上の解決
第四章 複雑性の時間化
──近代の時間概念のゼマンティクについて
第五章 自己言及と二項図式化
原注
訳注
訳者あとがき
索引
第一章 社会構造とゼマンティクの伝統
第二章 上流諸階層における相互行為
──十七世紀と十八世紀におけるそのゼマンティクの
転換について
第三章 初期近代の人間学
──社会の進化問題の理論技術上の解決
第四章 複雑性の時間化
──近代の時間概念のゼマンティクについて
第五章 自己言及と二項図式化
原注
訳注
訳者あとがき
索引
『社会の法1・2』『社会の芸術』『社会の社会1・2』『社会の科学1・2』