叢書・ウニベルシタス 1051
メディアの歴史
ビッグバンからインターネットまで
ISBN978-4-588-01051-4 C1310 [2017年02月 刊行]
ヨッヘン・ヘーリッシュ(ヘーリッシュ ヨッヘン)
(Jochen Hörisch)
1951年,北ドイツのバート・オルデスローに生まれる。デュッセルドルフ,パリ,ハイデルベルクの大学でドイツ文学,哲学,歴史などを学ぶ。『神,貨幣,幸福──ゲーテ,ケラー,トーマス・マンの教養小説における愛の論理について』(1983年)で教授資格を得る。その後,フリードリヒ・キットラーやノルベルト・ボルツらとともにドイツ・メディア論の立ち上げにかかわる。1988年以来,現在までマンハイム大学哲学部の教授として近現代ドイツ文学とメディア分析を教える。メディア論に関わる著作には『パンと葡萄酒──聖餐式の詩』(1992年),『裏か表か──貨幣の詩』(1998年),『表象の終焉──メディアの詩』(1999年)の三部作などがある。
川島 建太郎(カワシマ ケンタロウ)
1972年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。ボーフム・ルーア大学にて博士号取得。明治学院大学教養教育センター専任講師を経て,現職は慶應義塾大学文学部教授。専門は近現代ドイツ文学,メディア論。著書に『メディア論──現代ドイツにおける知のパラダイム・シフト』(共著,御茶の水書房),『「明るい部屋」の秘密──ロラン・バルトと写真の彼方へ』(共著,青弓社)ほか。
津﨑 正行(ツザキ マサユキ)
1973年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。慶應義塾大学,東京理科大学非常勤講師。専門は近代ドイツ演劇。論文に「ゲーアハルト・ハウプトマンの『ハムレット』改作について」,「ベルトルト・ブレヒトとハイナー・ミュラーの『ファッツァー』断片について」,翻訳にベルトルト・ブレヒト『ファッツァー』,エルフリーデ・イェリネク『スポーツ劇』など。
林 志津江(ハヤシ シヅエ)
1972年生まれ。立教大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士後期課程単位取得退学,博士(文学)。法政大学国際文化学部教授。専門はドイツ語圏文学,文化理論,表象文化論。著書に『ドイツ文化55のキーワード』(共著,ミネルヴァ書房),論文に「抵抗あるいは不均質なドイツ語──ツェランのマドリード,ウィーン,そしてパリ」(『日独文化論考──高橋輝暁先生定年退職記念文集』所収)など。
※上記内容は本書刊行時のものです。書物の限界/意味と感覚/「マルチ」という接頭辞/諸学の基礎理論としてのメディア理論
さまざまな根源
1 ノイズ
ビッグバン/はじめに郵便ありき
2 声
洗礼式/手と口/合意か不合意か/メディアの可能性の条件としての不在/神の声、王の沈黙/初期マスメディアとしての古代の劇場/話者に死なし
3 画像
死者と画像/偶像崇拝の禁止/画像氾濫/言葉と知覚
第一の中断 メディア概念のさまざまな定義
文字の時代
4 文字
ビット、元素、バベル/緑のハインリヒが読むことを学ぶ/文字の成立/アルファベット/文字(および貨幣)文化の諸帰結/プラトンによるニューメディア批判/古くて新しいメディア批判のパラドックス/初期図書館/文字の物質性
5 活版印刷
グーテンベルク・ショック/近世の時計と新しい時間秩序/グーテンベルク聖書/初期の印刷/大量生産品としての書物批判/あらゆる人が植字工となる/識字教育と新しい印刷技術/読書は危険である/読書の意味/読書の歴史
6 新聞雑誌/郵便
作品の永遠とニュースの一過性/最初期の新聞/世論と調査報道ジャーナリズム/ボールペン/配達の問題/郵便/駅伝制度、使者、郵便馬車/ラブレター、ビジネスレター、女性秘書/タイプライターと電話
第二の中断 メディアの背後のメディア──ホスチア、貨幣、CD‐ROM
記号以前
7 写真
ギャロップする馬の知覚/写真の発明/「自然の鉛筆」としての写真/写真前史としてのカメラ・オブスクラとラテルナ・マギカ/写し絵、生き写しの絵、バルザックの写真嫌い/瞬間と客観的視線/カラー写真、レントゲン写真/心霊主義
8 録音と遠隔通信
魔の山のレコードプレーヤー/グラモフォンの発明/ヒズ・マスターズ・ヴォイス──レコード/遠方からの声──電話/言葉の流れ、電気の流れ/未婚女性の職務/砲弾ポストと遠隔通信/メディア産業──ケーブルで結ばれる世界
9 映画
ヴィクトル・ユーゴーが鉄道列車に乗る/映画の発明/映画の前史としてのパノラマ/映画産業/映画がカラーになり、喋りはじめる/ウーファとナチ映画/「異なる芸術」としての映画
第三の中断 メディアの系譜学──戦争、経済、宗教
シミュレーション‐スティミュレーション
10 ラジオ
無線通信からラジオ放送へ/メディア動員/技術が可能にする──リアルタイムでの大衆への非物質的伝達/傾聴すること、服従すること/オフからの声/主要メディアから副次メディアへ
11 テレビ
テレビへの罵詈雑言/テレビの発明/統一放送から分散した多様なチャンネルへ/テレビの平等主義礼賛/私的なもの、公的なもの/現実の構成、構成の現実
12 コンピュータ/インターネット
エニグマ/二進法からパンチカードを経て最初のコンピュータへ/ソフトウェアとハードウェア/インターネット/接続、包摂、排除/「情報過多」/語る代わりに数える/自然という本を読むことから自然という本を書くことへ/言葉が肉となる
とりあえずの終章 一つとなったマルチメディア社会における変換=交換=改宗
訳者あとがき
注
邦訳文献
参考文献
事項索引
人名索引