J.ハーバーマス(ハーバーマス ユルゲン)
(Jürgen Habermas)
1929年ドイツのデュッセルドルフ生まれ。ゲッティンゲン、チューリヒ、ボンの各大学でドイツ文学、心理学、社会学、哲学を修め、56年フランクフルト社会研究所のアドルノの助手となり、フランクフルト学派第二世代としての歩みを始める。61年『公共性の構造転換』で教授資格を取得し、ハイデルベルク大学教授となる。64年フランクフルト大学教授、71年マックス・プランク研究所所長を歴任、82年以降はフランクフルト大学に戻り、ホルクハイマー記念講座教授を務め、94年退官。60年代末のガダマーらとの解釈学論争、ルーマンとの社会システム論争、さらに『コミュニケーション的行為の理論』(81)をはじめとする精力的な仕事、86年の歴史家論争以降の多方面にわたる社会的・政治的発言を通じて、ドイツ思想界をリードし、国際的にも大きな影響を与えてきた。著書は本書のほかに、『理論と実践』(63)、『認識と関心』(68)、『イデオロギーとしての技術と科学』(69)、『社会科学の論理』(70)、『哲学的・政治的プロフィール』(71)、『晩期資本主義における正統性の問題』(73)、『史的唯物論の再構成*』(76)、『近代の哲学的ディスクルス』(85)、『遅ればせの革命』(90)、『討議倫理*』(91)、『事実性と妥当性』(92)、『他者の受容*』(96)、『引き裂かれた西洋*』(2004)などがあり、その多くが邦訳されている(*は小局刊)。ハーバーマスは81年を皮切りに再三来日し、各地で講演やシンポジウムを行っており、また2004年11月には「京都賞」受賞のため日本を訪れている。
三島 憲一(ミシマ ケンイチ)
1942年生まれ。大阪大学名誉教授。東京経済大学教授。専攻:社会哲学、ドイツ思想史。著書:『ニーチェとその影』『ベンヤミン』(以上、講談社)、『ニーチェ』『戦後ドイツ』『文化とレイシズム』『戦後ドイツを生きて』(以上、岩波書店)、訳書『ニーチェ全集、第Ⅰ期 第12巻、第Ⅱ期第9巻』(白水社)、ハーバーマス『遅ればせの革命』(岩波書店)、同『引き裂かれた西洋』(法政大学出版局)など。
※上記内容は本書刊行時のものです。根拠ある断念
──「正しい生活」への問いに、ポスト形而上学的な答えは存在するのだろうか?
リベラルな優生学?
──人類の倫理的自己理解をめぐる論争
I 人間の自然の道徳化とはどういうことか?
II 人間の尊厳 vs. 人間の生命の尊厳
III 道徳の類倫理学への組み込み
IV 自然発生的なものと製作されたもの
V 道具化の禁止、誕生すること、そして自己自身でありうること
VI 優生学の道徳的限界
VII 類の自己道具化のためのペースメーカー?
訳者あとがき
訳注
原注
書評掲載
「週刊読書人」(2015年12月18日号、年末回顧総特集〈政治・社会・人文科学を振り返る〉/宮台真司氏・評)に紹介されました。