叢書・ウニベルシタス 778
文化の場所 〈新装版〉
ポストコロニアリズムの位相

四六判 / 490ページ / 上製 / 価格 5,830円 (消費税 530円) 
ISBN978-4-588-09959-5 C1322 [2012年09月 刊行]

内容紹介

植民地支配の過去を都合よく忘却してきた者たちと、忘れたくとも忘れ得ない者たちとを、歴史の文脈の中で出会わせ、周縁化された「他者」や、抑圧されたマイノリティの声を歴史からすくいとる作業としてのポストコロニアリズムに、不可避の戦略と指針を提示する。サイード、スピヴァグとならび〈ポストコロニアル理論御三家〉の一人とされるバーバの主著。

著訳者プロフィール

H.K.バーバ(バーバ ホミ)

(Homi K. Bhabha)
1949年インド・ボンベイ生まれ。ボンベイ大学卒業後、オクスフォード大学にて英文学の博士号を取得。イギリス・サセックス大学で教鞭をとった後、アメリカ合衆国にわたり、プリンストン大学、シカゴ大学を経て、現在はハーヴァード大学教授。編著にNation and Narration(Routledge,1990)があり論文も多いが、単著として出版されたものはいまだ本訳書の原本であるThe Location of Cultureのみである。2002年に初来日、京都の立命館大学国際言語文化研究所で講演を行った。

本橋 哲也(モトハシ テツヤ)

1955年に生まれる。英国ヨーク大学大学院にて英文学博士号(D. Phil.)取得。東京都立大学人文学部助教授を経て、現在、東京経済大学コミュニケーション学部教授。著書に『カルチュラル・スタディーズへの招待』(大修館書店)、『深読みミュージカル』(青土社)、『ポストコロニアリズム』(岩波新書)、訳書にジュディス・バトラー『生のあやうさ』(以文社)などがある。

正木 恒夫(マサキ ツネオ)

1934年に生まれる。1957年、大阪外国語大学英語学科卒業。2000年3月まで、大阪外国語大学地域文化学科教授。著書に『植民地幻想──イギリス文学と非ヨーロッパ』(みすず書房)、訳書にA. グリン『イギリス人』(研究社)、P. ヒューム『征服の修辞学』(共訳、法政大学出版局)がある。2015年逝去。

外岡 尚美(トノオカ ナオミ)

青山学院大学文学部英米文学科教授。ハワイ大学大学院演劇学Ph. D. アメリカ演劇専攻。共編著に『多文化主義で読む英米文学』、『境界を越えるアメリカ演劇』、『概説アメリカ文化史』(すべてミネルヴァ書房)他、訳書にイヴ・セジウィック『クローゼットの認識論』(青土社)、他がある。

阪元 留美(サカモト ルミ)

1966年神奈川県に生まれる。英国のエセックス大学社会学部でPh. D. を取得。現在ニュージーランドのオークランド大学アジア研究学部講師。論文に‘Dream of a Modern Subject: Maruyama Masao,Fukuzawa Yukichi,and “Asia” as the Limit of Ideology Critique,’Japanese Studies, Vol.21, No.2, 2001, ‘Race-ing Japan,’ in Roy Starrs ed., Japanese Cultural Nationalism(Global Oriental), 2004などがある。

※上記内容は本書刊行時のものです。

目次

 謝辞

序章 文化の場所

第一章 理論へのこだわり

第二章 アイデンティティを問う
──フランツ・ファノンとポストコロニアルの特権

第三章 他者の問題
──ステレオタイプ・差別・植民地主義言説

第四章 擬態と人間について
──植民地言説のアンビヴァレンス

第五章 ずらされた礼節/こずるい市民たち

第六章 まじないになった記号
アンビヴァレンスと権威について── 一八一七年五月、デリー郊外の木陰にて

第七章 古層の表現
──文化的差異と植民地的無意味

第八章 国民の散種
──時間、語り、近代国民国家の周縁

第九章 ポストコロニアルとポストモダン
──行為媒体(エージェンシー)の問題

第一〇章 パンのみにて
── 一九世紀中葉における暴力の記号

第一一章 新しさはいかに世界に登場するか
──ポストモダンの空間、ポストコロニアルな時間、文化翻訳の試練

第一二章 結論
──「人種」、時間、近代の書き直し

 訳者あとがき
 邦訳文献一覧
 原注
 索引