古代から現代まで,日本と世界の遊戯の歴史を概説し,内外の研究者との交流の中で得られた最新の知見をもとに,研究の出発点と目的を論じ,現状と未来を展望する。
序 章 遊びをせんとて生れけむ
▼遊戯史研究の出発点と目的
1 はじめに
2 研究の出発点
第一章 遊戯の世界史
▼文明の曙から近世ヨーロッパまで
1 エジプトとメソポタミア
2 古代ペルシア
3 ギリシアとローマ
4 中 国
5 インド
6 その他地域
7 中世・近世のヨーロッパ
第二章 遊戯の日本史
▼古代貴族から軍国主義下の庶民まで
1 古代の遊戯
2 中世の日本(一)
3 中世の日本(二)
4 近世の日本
5 近代の日本
第三章 遊戯の法則
▼遊戯の主体としての人間の変容
1 変化性
2 伝播性
3 民族性
4 実践性
5 階級性
6 賭博性
第四章 遊戯・賭博に対する見解
▼平和をもたらす行為か悪魔の技か
1 海外の遊戯・賭博観(古代)
2 海外の遊戯・賭博観(中世)
3 『遊びの悪魔』
4 病としての賭博の治療
5 認識の変化
6 日本の遊戯・賭博観
第五章 遊戯の研究史
▼ホイジンガから宮武外骨、酒井欣まで
1 個別の遊戯史
2 海外の研究(一)
3 海外の研究(二)
4 日本の研究(一)
5 日本の研究(二)
終 章 〈遊ぶ人間〉が平和をつくる
▼遊戯史研究の現状と展望
1 海外の現在
2 日本の現在
3 今後の課題
4 遊戯史の展望
あとがき
参考文献
索 引
▼遊戯史研究の出発点と目的
1 はじめに
2 研究の出発点
第一章 遊戯の世界史
▼文明の曙から近世ヨーロッパまで
1 エジプトとメソポタミア
2 古代ペルシア
3 ギリシアとローマ
4 中 国
5 インド
6 その他地域
7 中世・近世のヨーロッパ
第二章 遊戯の日本史
▼古代貴族から軍国主義下の庶民まで
1 古代の遊戯
2 中世の日本(一)
3 中世の日本(二)
4 近世の日本
5 近代の日本
第三章 遊戯の法則
▼遊戯の主体としての人間の変容
1 変化性
2 伝播性
3 民族性
4 実践性
5 階級性
6 賭博性
第四章 遊戯・賭博に対する見解
▼平和をもたらす行為か悪魔の技か
1 海外の遊戯・賭博観(古代)
2 海外の遊戯・賭博観(中世)
3 『遊びの悪魔』
4 病としての賭博の治療
5 認識の変化
6 日本の遊戯・賭博観
第五章 遊戯の研究史
▼ホイジンガから宮武外骨、酒井欣まで
1 個別の遊戯史
2 海外の研究(一)
3 海外の研究(二)
4 日本の研究(一)
5 日本の研究(二)
終 章 〈遊ぶ人間〉が平和をつくる
▼遊戯史研究の現状と展望
1 海外の現在
2 日本の現在
3 今後の課題
4 遊戯史の展望
あとがき
参考文献
索 引