平安時代、畿内において牛車が乗用具の主流となり、王朝文化の一翼を担うようになったのはなぜか。次の時代には継承されず、衰退していったのはなぜかを、交通史や技術史との関連から探る。また、絵巻や日記・物語に描かれた多彩かつ華麗な牛車の種類、その構造と機能を紹介しつつ、位階による乗車規制、交通ルールとトラブル、さらには密会の場としての牛車まで、利用の実態を明らかにする。
櫻井 芳昭(サクライ ヨシアキ)
1938年,愛知県名古屋市に生まれる.愛知学芸大学卒業,愛知県内の小中学校および愛知県教育委員会義務教育課長を歴任.
交通史研究会会員,名古屋郷土文化会理事,春日井市文化財保護審議会委員.
著書に,『尾張の街道と村』(第一法規出版,1997),『駕籠(ものと人間の文化史141)』(法政大学出版局,2007),『幕末の尾張藩』(中日出版社,2008),『輿(ものと人間の文化史156)』(法政大学出版局,2011),共著に,『下街道』(春日井市教育委員会,1978),『ぼくらの愛知県』(ポプラ社,1984),『社会科基礎学力の指導』(明治図書,1985)など.
まえがき vii
第1章 牛車の前史 1
一 手車のころ 2
二 平城京での車 3
三 車の所有者 7
四 車の製作 8
五 車使用の初見 11
第2章 牛車の時代 13
一 牛車の登場 14
二 牛車の構造と車製作 16
三 牛車の種類と乗車規制 22
四 牛車の運行地域と道路 39
五 牛飼童と牛の扱い方 45
六 車 借 57
七 車宿と車の立て方 61
第3章 牛車使用の時代別様相 65
一 平安時代 66
二 鎌倉・室町時代 150
三 安土桃山時代・江戸時代 165
第4章 日本の乗用具の変遷と牛車 187
一 乗用具変遷の特色 188
二 交通史における牛車 192
あとがき 199
参考文献 202
牛車関連年表 巻末(3)
事項索引 巻末(1)
第1章 牛車の前史 1
一 手車のころ 2
二 平城京での車 3
三 車の所有者 7
四 車の製作 8
五 車使用の初見 11
第2章 牛車の時代 13
一 牛車の登場 14
二 牛車の構造と車製作 16
三 牛車の種類と乗車規制 22
四 牛車の運行地域と道路 39
五 牛飼童と牛の扱い方 45
六 車 借 57
七 車宿と車の立て方 61
第3章 牛車使用の時代別様相 65
一 平安時代 66
二 鎌倉・室町時代 150
三 安土桃山時代・江戸時代 165
第4章 日本の乗用具の変遷と牛車 187
一 乗用具変遷の特色 188
二 交通史における牛車 192
あとがき 199
参考文献 202
牛車関連年表 巻末(3)
事項索引 巻末(1)
櫻井芳昭著『駕籠(かご)』『輿(こし)』