民俗学と周辺諸科学の知見を総合し,海と島をめぐる〈常民〉の自然観と民俗資料を駆使して,海島民のコスモロジーを探り,日本文化の風土的特性を浮彫りにする。
北見 俊夫(キタミ トシオ)
1924年新潟県佐渡に生まれる。東京文理科大学史学科卒業。民俗学研究所員、鹿児島市玉龍高等学校・東京都立白鷗高等学校教諭、筑波大学教授(歴史・人類学系)を経て、東大文化大学教授(国際関係学部)。文学博士。著書:『日本海上交通史の研究』『旅と交通の民俗』『市と行商の民俗』『ことばの風土』『川の文化』『人間の交流』(共著)ほか。
※上記内容は本書刊行時のものです。 はしがき
序篇 風土論の現代的課題
第一章 問題の所在
第二章 研究史
第三章 研究の方途
第一篇 「山島」と「海島」のあいだ
序
第一章 「山島」論
第二章 「海島」論
第三章 海からみた山
第四章 「海の神」と「山の神」との交流
第五章 日本民族形成過程における漁撈・狩猟未分化の問題
第六章 「忌詞」にみる山と海
第二篇 海島文化の深層
第一章 「山島」の縮図・対馬から
第二章 いのちの海
第三章 「山島」を顧みて「海島」論の推進へ
第四章 文化の深層に根ざす海の民俗
第五章 海と民俗学
第三篇 海神と祭祀
第一章 海神と祭祀
第二章 エビス・異界・来訪神──文化の周縁性
第三章 海の怪異
第四篇 海島民俗誌──黒潮文化の一環として
第一章 奄美民俗の位相
第二章 奄美諸島の海と人生
第三章 南島の海上交通民俗──造船儀礼を中心に
第四章 八丈島民と海の民俗
第五篇 「海の道」の新視界
第一章 海上交通と文化伝播
第二章 対馬暖流に沿って
第三章 「海の道」と佐渡──相川の民俗的位相
第四章 昆布の旅のダイナミズム
第五章 イースター島のモアイと諏訪盆地の「万治の石仏」
第六章 「海の道」の新視界──日朝比較民俗学への一試論
結語
初出発表覚え書
あとがき
事項索引
地名索引
序篇 風土論の現代的課題
第一章 問題の所在
第二章 研究史
第三章 研究の方途
第一篇 「山島」と「海島」のあいだ
序
第一章 「山島」論
第二章 「海島」論
第三章 海からみた山
第四章 「海の神」と「山の神」との交流
第五章 日本民族形成過程における漁撈・狩猟未分化の問題
第六章 「忌詞」にみる山と海
第二篇 海島文化の深層
第一章 「山島」の縮図・対馬から
第二章 いのちの海
第三章 「山島」を顧みて「海島」論の推進へ
第四章 文化の深層に根ざす海の民俗
第五章 海と民俗学
第三篇 海神と祭祀
第一章 海神と祭祀
第二章 エビス・異界・来訪神──文化の周縁性
第三章 海の怪異
第四篇 海島民俗誌──黒潮文化の一環として
第一章 奄美民俗の位相
第二章 奄美諸島の海と人生
第三章 南島の海上交通民俗──造船儀礼を中心に
第四章 八丈島民と海の民俗
第五篇 「海の道」の新視界
第一章 海上交通と文化伝播
第二章 対馬暖流に沿って
第三章 「海の道」と佐渡──相川の民俗的位相
第四章 昆布の旅のダイナミズム
第五章 イースター島のモアイと諏訪盆地の「万治の石仏」
第六章 「海の道」の新視界──日朝比較民俗学への一試論
結語
初出発表覚え書
あとがき
事項索引
地名索引