叢書・ウニベルシタス 1086
胎児の条件
生むことと中絶の社会学
ISBN978-4-588-01086-6 C1330 [2018年10月 刊行]
リュック・ボルタンスキー(ボルタンスキー リュック)
(Luc Boltanski)
1940年生まれ。フランス社会科学高等研究院(EHESS)教授。現代フランス社会学を代表する人物の一人。資本主義、国家、愛、生命など、多様なテーマを取り上げながら独自の社会学を展開している。邦訳された著書に、ローラン・テヴノーとの共著『正当化の理論──偉大さのエコノミー』(三浦直希訳、新曜社、2007年)、『偉大さのエコノミーと愛』(三浦直希訳、文化科学高等研究院出版局、2011年)、エヴ・シャペロとの共著『資本主義の新たな精神』(上・下、三浦直希ほか訳、ナカニシヤ出版、2013年)がある。
小田切 祐詞(オダギリ ユウジ)
1983年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。神奈川工科大学、武蔵野大学、上智大学非常勤講師。論文に、「中絶が規範社会学に提起する問題──L. ボルタンスキーの検討を通じて」(『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』第84号、2017年)「批判社会学とその規範性の問題──構築主義以後の社会学における規範性への関心の高まりを考えるために」(『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』第76号、2013年)、「ボルタンスキーの『原初状態』概念に関する一考察──ブルデューとホネットとの比較を通して」(『哲學』第133集、三田哲學會編、2014年)ほか。
※上記内容は本書刊行時のものです。生命の領域に影響を与えた様々な変動の中で中絶が占める位置
二つの理論的目的
語彙の問題
協力してくれた人びと
謝辞
ジョルジュ・ドゥヴルーの比較論的アプローチ
その可能性がどこでも知られている実践
総非難の対象
中絶に対する寛容さ
表象の貧しさ
中絶が社会学に提起する諸問題
目を開くことと目をつぶること
社会科学と生むことの問題
個別的アイデンティティの確立
個別性の社会的製造
個別性と親族
類別的名称と固有名
一般性への上昇と個別性への上昇
人間をつくること──仕様書
差異の構築
肉とことばが切り離されるとき──肉としての人間だがことばによる人間ではない
肉とことばが切り離されるとき──ことばによる人間だが肉としての人間ではない
生むことに課せられる第一の制約に向けて
触知可能な人間性と(ことばによって)個別化された人間性
生まれてくる子どもをことばによって認証すること──母親による子どもの迎え入れ
母親によって与えられる認証はどのようにして行われるのか?
取り替え可能な(a)と個別化される(b)
母親による迎え入れをどのように理解したら良いか──中絶の可能性
第二の制約の定義に向けて
C1によって区別される諸々の存在を接近させるC2
C1とC2の矛盾と可逆性の問題
C1とC2の差異──「取り替え可能」が意味することに関する二つの視点
二つの制約の間で生じる緊張を曖昧にする取り決め
母親の権力は外的権威に従う
他者の問題
公式的なものと非公式的なもの
創造主との霊的取り決め
親族との家政的取り決め
産業国家と社会的有用性で結ばれた取り決め
国家の目から見た中絶
国家との取り決めにおける公式的なものと非公式的なもの
新たな類型の取り決め?
プロジェクトによる子ども
プロジェクトによる市民体
つながり重視の世界における人間関係
プロジェクトによる市民体の枠組みにおける親となるプロジェクト
プロジェクトを立てて生むことの非公式的側面
「避妊の失敗」から生むことの失敗へ
プロジェクト不在による事故としての妊娠
プロジェクトを延期する手段としての中絶
プロジェクトの失敗
胎児の存在論的操作
エコー検査が映し出す二つの胎児
「赤ちゃん」、「胎児」、「胚」、「初期胚」、「配偶子」など
他の類型の取り決めに登場する胎児の批判的再規定
カテゴリー化の作業が直面する危機
分類不可能なケースや係争中のケースが表象する危険
新たな胎児のカテゴリー──テクノ胎児
表象と可視的なものの問題
脱構築を通じた胎児の社会的世界への参入
社会技術としての構築主義
構築主義と存在論
非処罰化、合法化、正統化
中絶の合法化を求める抗議
中絶と国家
中絶を非処罰化する法律
中絶の正統化
オール・オア・ナッシングのジレンマ
「ヒト」対「人」
生態全体における胎児の価値
闖入者としての胎児──歓待は道徳的義務か?
生命権の条件としての承認
脱構築主義的批判
正統化の企てとそれへの批判
リベラルな枠組みからの脱出
道徳カテゴリーから自己認識の言語へ
生むことと中絶における自己経験について語るための局所論
充足と不安の狭間に位置する妊娠経験
意志の葛藤としての「アンビバレンス」
自己の中にある他者の痕跡
肉の意志からプロジェクトへのコミットメントへ
「私の肉の肉」
中絶について説明する──正当化、理由、弁解
出来事に意味を与える
文法的アプローチから経験の解釈へ
中絶をめぐる論争の終結
矛盾を最小化する二つの方法
中絶の消滅を目指して?
矛盾の消滅?
人間学的問題
注
参考文献
事項索引
人名・固有名索引
書評掲載
「出版ニュース」(2018年12月下旬号)に紹介されました。
「朝日新聞 夕刊」(2020年3月11日付/(思考のプリズム)胎児と生殖テクノロジー 社会に新たな倫理必要/福嶋亮大氏・評)に紹介されました。